先輩の声

未分類
Man look at the skyscraper under sunset

機械工学類の先輩たちの様々な「ホンネ」を座談会形式でお送りします。よかったなーと思う点やもっとこうだと良いなと思う点などをざっくばらんに紹介してもらいます。コンテツは随時アップデートしていきます。

協力してくれたのはすでに研究室に配属されたこちらの4名です。
(左からR.K君(修士1年)、N.K君(学部4年)、N.H君(修士1年), K.T君(修士2年))

機械工学類を選んだ理由について教えてください

僕は小さいころから自動車が好きで、レーシングカーを見るためにサーキットに行くこともありました。機械工学類で自動車の構造について学びたいと考え、志望しました。(N.H君)

元々、機械系分野に興味があったからです。また、機械工学類は研究室の数が多く、自分のやりたいことを探せると思ったことも動機の一つです。(N.K君)

機械系分野は社会人になったときにいろんな場所で活躍できそうだと思い、機械工学類を選びました。(R.K君)

僕は高専からの編入学で機械工学科出身だったため、機械工学類を選びました。中学生のときに中学ロボコンに参加し、手を動かすことの楽しさを知ったことがきっかけで、自分に向いていると思ったことが志望理由です。(K.T君)

最も面白かった専門科目について教えてください

2年生のときに履修した機械機能発見(※旧カリキュラム科目)で、ガソリンで動くエンジンを積んだ小さいラジコンを作ったことが一番印象に残っています。エンジンを分解し、再度自分達で組み立て、どれだけ走れるか競うという内容です。実際に手を動かして物を作ることが楽しかったです。(N.H君)

2年生のときに履修した機械工学設計製図基礎です。はじめてCAD(Computer Aided Design)を使ってコンピュータ上で3Dモデルを作成したのですが、設計や製図が楽しかったことが印象に残っています。(R.K君)

3年生のときに履修したレーザー工学の授業が面白く、結果として研究室の選択にも影響しました。金属材料を利用した3Dプリンタ技術についてはじめて知り、将来的に発展する技術だと感じたため、自分も関わりたいと思いました。(K.T君)

3年生のときに履修した機械工学総合実験です。自分たちで好きな課題を決め、装置などを設計・製作し、自作装置を使った実験で得られた成果をまとめ、発表するという内容でした。振動発電装置を製作したのですが、コイルを巻いた単純な構造であったにもかかわらず実際に手を動かして作る作業が想像よりも難しかったです。製作した装置が動いたとき、自分で作るということが楽しいと実感しました。(N.K君)

将来、社会でどのようなことをしていきたいですか

僕はこれから就職活動を始めますが、自動車の業界に興味があります。生活していくうえで、自動車は欠かせません。人々の生活に直結する製品づくりにかかわりたいです。(N.H君)

今は情報社会なので、電子機器分野に興味があります。電子機器の設計・製造には機械分野の人材も不可欠と企業の方から聞いており、学んだ知識を生かして、特に製造に携わりたいです。(R.K君)

設計や製造技術に携わりたいです。自分で製品を作り、日本のものづくりに貢献したいです。(N.K君)

僕は大学院2年生で、就職する会社がすでに決まっています。今研究している金属材料を利用した3Dプリンタに関連する企業で働き、研究で学んだ知識を活かして日本の製造業に貢献できる人材になりたいです。(K.T君)

授業以外で楽しかったことを教えてください

僕はヨット部で、部活動が楽しかったです。ヨットは体力を使いますし、風の流れを読むのに頭を使います。また、ヨットの修理やカスタマイズには、FRP(Fiber Reinforced plastic)を加工する知識が必要です。普段の勉強が活かされた身近な事例だと感じました。(N.K君)

研究室を通して先輩や後輩、OB・OGとのつながりができたことが嬉しかったです。(R.K君)

研究室メンバーとキャンプなど遊びに行くことです。今年は外出の制限がありましたが、例年通りにフットサル大会、ボーリング大会などをやりたいです。(K.T君)

学生フォーミュラサークルに参加したことです。小型レーシングカーの設計や製作を通じ、CADによる設計、工作機械による加工や溶接、エンジンの整備や組み立て、車両の性能評価まで関わることで自動車の基本的な構造について知ることができました。また、サークルでは製作できない部品を企業に依頼するときは、企業の方を相手に依頼内容をプレゼンすることもあり、機械加工以外にも様々な経験ができました。1年間で1台のレーシングカーを製作するため、時間が限られており大変でしたが、このサークル活動で得た機械加工の経験やプレゼン能力は、研究活動でも活かされていると感じています。(N.H君)

最後に、みんなはものづくりや機械いじりが好きですか?

協力してくれた先輩方ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました