キャンパスライフCAMPUS LIFE
機械工学類で過ごす先輩たちの学校生活の様子や、様々な施設・設備について紹介しています。
CAMPUS LIFE
- ホーム
- キャンパスライフ
学生たちのある一日
campus life01
自分の行動に
責任を持つようになりました。
一人暮らし
機械工学類 / エネルギー機械コース / 2年次
青木 寿篤
横浜サイエンスフロンティア高校(神奈川県)
高校3年生の時に工学をやろうかなと思うようになりました。今は、この資源が少ない日本において、現実的に活用できる再生可能エネルギーの研究をしたいと思っています。一人暮らしを始めて自由度がすごく増しました。実家暮らしの時には、起床時間や門限がある程度決まっていてある程度の制限がありましたが、今は何をするにも自分の責任です。朝ごはんが出て、洗濯がたたまれているありがたさを知りました。今では一通りは出来るようになり、よい経験だと思っています。
一日のタイムスケジュール
一人暮らしで気をつけていることは?
寝坊して授業に遅刻しないことです。起こしてくれる人がおらず、日によって始まる時間が違うので寝る前に「明日は何元から授業なのか」をしっかり確認して、アラームをセットしてから寝ています。
大学での楽しみは何ですか?
部活のテニスです。テニスが好きというのもありますし、大学時代に、同じ時間を過ごす仲間はかけがえのないものだと思います。部活終わりに仲間とごはんに行ったり、週末はたまに飲みにいったりもしています。
campus life02
通学中は好きな
音楽を聴いてリラックス。
実家暮らし
機械工学類 / 機械創造コース / 3年次
田中 りほ
金沢桜丘高校(石川県)
地元なので、実家から通っています。生活リズムが変わらず、帰ってからすぐにご飯が出てくるのがありがたいですね。通学中は音楽を聴いています。リラックスできる時間です。機械がどのような理論で動いているのか知りたくて機械工学類に進学しました。機械に関して一番幅広く学べそうだったので機械創造コースに決めました。生産に関することなど思った以上に色々なことが学べるのでよかったです。
一日のタイムスケジュール
大学での楽しみは何ですか?
大学に入って、部活や授業を通して、地域や国境を超えた色々なタイプの人と友達になれました。大学という場を通して、これまでだったら話したことのない人との交流が生まれるのが楽しいです。
好きな授業はなんですか?
確率統計解析です。研究や開発、生産などにおけるデータの重要性はますます高まり、ビッグデータを扱う上で重要な知識だと思います。普段話さない人と交流できたのも楽しかったです。
campus life03
家でも学校でも
実験のことを考える日々。
実家暮らし
機械工学類 / エネルギー機械コース / 4年次
塚村 慶太
金沢桜丘高校(石川県)
自宅から車で通学しています。隣市なので遠いと思われがちですが、大学へは20分ぐらいで着きます。市内近郊であれば、30分ぐらいで到着すると思います。車があれば好きな時に好きなところに行けるので必需品ですね。最近はラジオを聴くのにハマっています。地元の意外な情報に触れられるだけでなく、言葉で勝負している感じが熱くていいんです。学校では今はひたすら実験しています。結果が出た時は、原因を考察して、再度成功するか確かめます。現象を解明したときの達成感は他では得られません。
一日のタイムスケジュール
今、興味があることは?
エネルギー問題が取り沙汰されています。最近は、自分に何ができるのだろうと考えています。持続発展が可能な社会を実現するために、新たなエネルギー創出に貢献できる機械技術の開発に携わりたいです。
大学生活以外の楽しみは?
高校生の時は全国大会出場のため、11月までサッカーをしていたほどサッカー漬けの毎日でした。今は社会人のフットサルチームに所属して汗を流しています。色々な世代の方と交流できるのも魅力です。
campus life04
自立するよい機会と捉え
一人暮らしに挑戦。
一人暮らし
機械工学類 / 機械数理コース / 3年次
田中 淳生
高志高校(福井県)
元々、理系科目が得意で機械系に興味がありました。数学にチカラを入れていて、ソフトウェアやIT系につながるロボット工学や電子工学など先端工学分野についての知識が得られるのがよいと思い進学しました。大学入学を機に一人暮らしをスタート。両親も自立するよい機会だと捉えていたようです。男3兄弟の5人家族なのですが、母がしてくれていた5人分の家事を一人分さえまともにできず、しみじみありがたいと思いました。今では料理のレパートリーも増え、生活力がついたと感じています。
一日のタイムスケジュール
大学生活以外の楽しみは?
サークルの友人に会う事です。料理のサークルに入っていて、メンバーはほぼ男子です。レシピを見ながら食べたいものを作るのですが、わいわい言いながら作ったり、作ったものを披露して試食するのが楽しいです。
一人暮らしをしてよかったことは?
自炊率が高いので、節約と健康に対して管理意識が生まれ、生活力が付きました。料理できるようになったのも収穫で、カレーはスパイスから、麻婆豆腐も豆板醤を使って作りました。基礎を学んだ後に実践し応用していく過程も面白いです。
施設・設備紹介
-
光ニューラルネットワーク回路の評価系
光を用いて超高速・高効率にニューラルネットワーク処理を可能にする光回路を開発中。様々な光回路をつくってその性能を評価。
- 機械物理研究室
-
高効率でパイプ状の組紐構造を製紐できるサーキュラブレイダ(コクブンリミテッド製:40Z048C+40Z032C)
円周上を自転しながら公転するスピンドルから供給された組糸が互いに交錯することにより、パイプ状の組紐構造を形成できる.「軽くて強い」炭素繊維強化複合材料(CFRP)を作ることに適している。
- 機構設計研究室
-
立体的に複雑な組紐構造を製紐できるマルチブレイダ(コクブンリミテッド製:10×08H/MLT)
組糸を運搬するスピンドルを自由な経路で運動させることができるため、内部に隔壁をもつ外殻・隔壁構造や構造が途中で枝分かれしたり、合体したりできる分岐・合流構造の組紐を、連続した糸により組むことができる。
- 機構設計研究室
-
ジャイロバレル研磨機(チップトン製:GS45)
バレルに充填した研磨メディアの流動内に加工物を設置することで、加工物表面を研磨できる。特に複雑形状の研磨が得意であり、歯車の歯面研磨や人工関節、3Dプリンタ造形部品などの研磨に活用できる。
- 生産加工システム研究室
-
ナノインデンテーション試験機(ブルカージャパン:TI 980 Triboindenter)
通常の硬さ測定がセンチ(10-2)~マイクロ(10-6)メートル領域を評価するのに対して、ナノ(10-9)メートル領域の硬さ評価が可能。また、ヤング率や永久変形の開始応力などの通常の硬さ試験では得られない材料の力学特性を測定することができる。
- 材料工学研究室
-
ショットキー電解放出型走査電子顕微鏡 (日本電子:JSM-7900F)
10万倍以上の高分解能での観察や従来の電子顕微鏡で見ることができなかった格子欠陥を観察することができる、電子線後方散乱回折装置および電子プローブマイクロアナライザにより結晶方位と元素分析を同時に解析することも可能。
- 材料工学研究室
-
3Dプリンタと切削の複合加工機(松浦機械製作所製:LUMEX Avance-25)
小径のエンドミル工具を用いて3Dプリンタで得られた造形物の側面や上面が切削できる複合加工機。造形と切削を交互に繰り返すことで、金型や各種部品を高精度に造形できる。
- 生産加工システム研究室
- 設計製造技術研究所
-
3Dプリンタの基礎現象解明に向けた熱源近傍可視化装置
3Dプリンタの手法の1つである粉末床溶融結合法について、熱源近傍で生じる粉末様相を高速度カメラで見える化し、粉末の溶融・凝固やそれにともなうスパッタ・金属蒸気の発生メカニズムを詳細に検討できる自作造形装置。
- 生産加工システム研究室
- 設計製造技術研究所
-
ワイヤアーク式金属積層造形+切削の複合加工機(ヤマザキマザック製:VARIAXIS j-600/5X AM)
5軸立形マシニングセンタにワイヤアーク式金属積層造形機能を搭載した複合加工機。鉄鋼、アルミニウム、ニッケル、チタン合金など様々な金属材料の積層造形と切削のハイブリッド加工が可能。
- 生産加工システム研究室
- 設計製造技術研究所
-
数値シミュレーション用計算機サーバー群
金属材料の破壊・変形を原子スケールでシミュレーションするための専用コンピューター群。1億原子程度までのシミュレーション計算に対応できる。機械学習や光伝播計算用のサーバーも設置されている。
- 機械物理研究室・機構設計研究室
-
二軸押出機の新しいセンサー技術の開発
二軸押出機は生分解性プラスチックなどを製造する産業機械です。我々は民間企業と共同で新しいセンサーの開発やAIを使った運転監視技術を開発しています。学生は民間企業で即戦力となる実戦的な研究を行えます。
- 化学機械プロセス工学研究室
-
低騒音大型風洞
吹き出し口寸法が1.25 m四方の回流型風洞であり、測定部が無響室内に存在する。低騒音および大型である点が特徴であり、風車・ドローン等の低騒音化技術や、浮体式洋上風力発電用風車(写真)等の高性能化に関する研究開発に活用されている。
- 流体工学研究室
年間スケジュール
-
4月
- 入学宣誓式(初旬)
- 学類オリエンテーション(初旬)
- 第1クオーター授業開始(上旬)
-
5月
- 春のキャンパスビジット開催(下旬)
- 学類3年生への編入学試験(下旬)
- 第1クオーター授業終了&期末試験(下旬~6月上旬)
-
6月
- 健康診断(1年次)(上旬)
- 第2クオーター授業開始(上旬)
-
7月
- 大学院入試(推薦)(中旬)
- 第2クオーター授業終了&期末試験(下旬~8月上旬)
-
8月
- 夏のキャンパスビジット開催(上旬)
- 夏休み(~9月末)
- 大学院入試(一般)(下旬)
-
9月
- 2年次コース選択(機械創造コース,機械数理コース,環境エネルギーコース)
- 秋のキャンパスビジット開催(中旬)
- 9月期学位授与式(26日)
- 学類オリエンテーション(下旬)
-
10月
- 第3クオーター授業開始(期末試験:11月末)
- 金大祭(下旬)
-
11月
- 第3クオーター授業終了&期末試験(下旬~12月上旬)
-
12月
- 第4クオーター授業開始(上旬)
- 冬休み(下旬~1月上旬)
-
1月
- 共通テスト(中旬)
-
2月
- 第4クオーター授業終了&期末試験(上旬)
- TOEIC-IPテスト(1年次)(中旬)
- 春休み(中旬~3月末)
- 卒業研究発表会・修士論文発表会(中旬)
- 前期入試(理工3学類一括,理系一括(25日)
-
3月
- 1年次学類選択(機械工学類,フロンティア工学類,電子情報通信学類)
- 学位記・修了証書授与式(22日)
- 健康診断(在学生)(下旬)